みんなで止まれば、速くなる
これ、その通りだと思う。
他府県の方たちとお目にかかるときによく話題になるのが、「エスカレーターはどちら側を空けるか」ということ。
大阪左空け、東京右空けだが、京都辺りは「先頭の人が決める?」。
歩く人はサッサと登り降り出来ても、歩く人はまずは乗るまでに時間がかかる。この傾向が増えているような気がするが。
片方空けは、大阪から始まったのだとか。
それなら、記事中にもある
まずは朝夕の混雑がひどい時間帯から2列で詰めて止まって乗ることを電光掲示板でよびかけることなどが必要ではないかのを大阪辺りから始めてはどうだろう。
画像は、JR高槻駅の「ホームドア?」。
車両数が違っても、対応できる。
通行人も入っているので、若干モザイクをかけた。
いつもやり方を忘れるので、今回も参考にさせて頂いた
エンジョイマガジンさん。
ありがとうございました。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- ドクターイエロー、ラストラン 「ありがとう」の声に見送られ引退(2025.01.30)
- 阪神優勝に備え 戎橋の隣の道頓堀橋に高さ約2mのシート設置へ(2023.09.14)
- 大阪 富田林などで運行の「金剛バス」 路線バス事業廃止へ(2023.09.13)
- 「山びこ学校」無着成恭さん死去 生活綴方を実践、ラジオでも人気(2023.07.31)
- 作家の森村誠一さん死去、90歳 「人間の証明」「悪魔の飽食」(2023.07.27)
コメント