「梅田ってどこ?」で「大阪梅田駅」に改称 阪急・阪神
少し前の「天声人語」にこのことに触れているものがあった。
よそ者として、変えることに寂しさを感じている(?)ような感じがしたが。
「梅田ってどこ?」は、よく聞くがご当地としては当然不便ではない。
「大阪」と「梅田」はそばにあっても別物、という意識は染みこんでいるから。
それよりは、「阪急か阪神か」の方、が乗る際には重要だ。
しかし判りにくいのもその通りだから、名称変更は仕方ないかな。
関西では「国鉄と私鉄は違う名前」というのが古く定着していたと思う。
それが、「湊町」が「JR難波」になったのが、かなり画期的なことではなかったか。
このあと、「JRどこそこ」とつく駅名が増えた。
また、JRは私鉄の下を通らない、と聞いたことがある。
それが崩れたのが、JR東西線の開通だったかな?
場所がないから、もぐるしかないし。
画像は、本日の会場。ただし7年前のもの。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 東海道新幹線に女性専用トイレ 全列車に設置へ 今月から順次(2024.12.15)
- 京阪バスが九州まで行ってる(2024.12.11)
- 紅葉狩り??(2024.11.23)
- ひらかた万博 東海道五十七次整備400年記念イベント(2024.11.17)
- ブラタモリ つづき(2024.11.09)
コメント