荻原浩【家族写真】
著者:荻原浩
価格:704円
カテゴリ:一般
発売日:2015/04/15
出版社: 講談社
レーベル: 講談社文庫
利用対象:一般
ISBN:978-4-06-293082-6
縁あって家族。誰よりもやっかいで、誰にも代えがたい。娘の結婚、加齢に肥満、マイホーム購入…。【「TRC MARC」の商品解説】
今ひとつ面白くないのもあったが……
【結婚しようよ】
妻を亡くして、男手一つで息子と娘を育てた、定年前のおとーさん。
娘が結婚することになり、感無量。
これは、まぁまぁマシだった。
【磯野波平を探して】は、波平と同じ年になると知って動転する50代。
【肉村さん一家176kg】は、メタボまっしぐらの30代サラリーマンの、減量狂想曲。ま、平和でいいか。
【住宅見学会】
この「住宅を見学してもいい」とした家族は、どうして承知したのだろう。
見学者の妻が想像したように、お金のためか?
高級そうな住まい方をしているように見えて、困っていたのか?
「ボケがうつる」とか「ひきもうもり」という言葉を、幼い少女が口にするような家族。
【プラスチック・ファミリー】
読み始めたときは、その最低ぶりが嫌になった。
50過ぎの、独身男。職場に遅刻して、クビになったばかり。
持ち金は1000円を切っている。
やけ酒(こういう人間って、何故か酒だけは飲む)を煽って帰宅途中、廃品回収置場で一体のマネキンを見る。
彼女は、昔好きだった女性に似ていた。
そのあとは、少々狂気の沙汰かもしれない。
その後、そのマネキンを拾って帰り、妻とみなす。子どものマネキンまで手に入れ、疑似家族になる。
家族のためにマジメに働くようになり、少しずつだがまともな暮らしになっていく。
だんだん、この男を応援したくなった。まさに、著者の思うつぼかも。
最後に、昔の彼女との思い出のある海岸に行き、「家族写真」を撮る。
そして……
何故か泣けてきた。
【しりとりの、り】は、面白くなかった。
表題作【家族写真】
頑固な父親が経営している写真館と、その三人の子どもたち(プラス長女のパートナー)というか家族の再生物語。
こううまくいくとは言えないが、最後にホッとすることが出来た。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 雑誌【鉄道ジャーナル 5月号】(2025.04.24)
- 堀正岳【モレスキン 人生を入れる61の使い方】(2025.04.23)
- 西村京太郎【愛と哀しみのみちのく特急】(2025.04.21)
- 早見和真【アルプス席の母】(2025.04.19)
- 西村京太郎【十津川警部 鳴子こけし殺人事件】(2025.04.28)
コメント