3色のおはぎといえば…
暑い暑いと言ってる内に、お彼岸の中日になった。
子どもの頃家で作ってもらったおはぎは、あんこときなこの二種類だった。
♪おはぎがおよめにいくときにゃ
あんこときなこでおけしょして
という歌もある。
いつの頃からか、三つ目の味として「青のり」のものを見かけるようになった。
関東では、三つ目は「黒ごま」が主流らしい。
リンク先の記事によると、「関西は薄味を好み、粉モンにも使われている」「関東は天ぷらもごま油で揚げるように、濃厚な味を好む」とあった。
こんなところにも、地域差があるんだな。
また、関西では常識「緑のおはぎ」の不思議 という記事もあり、ここでも「濃い味を好む関東では油気のあるごま、薄味を好む関西では上品な香りがする青のりが支持された」と書かれていた。
画像は、「Nadia」さんのサイトからお借りしました。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 岩塚製菓のおかき(2020.12.23)
- 朴葉味噌(2020.10.04)
- 3色のおはぎといえば…(2020.09.22)
- 揖保乃糸(2020.09.10)
- ふぐ看板で有名、大阪の老舗が閉店へ 「づぼらや」2店(2020.06.12)
コメント