石坂洋次郎【陽のあたる坂道】
女子大生・たか子は、経営者・田代の娘の家庭教師になった。裕福で幸福そうに見えながら出生の秘密を抱えた田代家は、優等生の雄吉、型破りの信次、足の悪いくみ子が、明るく寄り添って暮らしていた。
ひょんなことから映画を観て、原作を読んでみた。
冒頭たか子が田代家を訪ねて行く場面は、まさに映画の出だしと同じだ。
そのあとも、石原裕次郎や北原三枝、芦田いずみや川治民夫といった顔が浮かんでくる。
もしかしたら、著者は祐次郎を念頭に置いて書いたのではなかったか?
今読むとなんということはない表現でも(だがかなり差別的なものもあるが)、当時は目新しかったのではなかったか。
いや、著者の戦前の作品、【丘は花盛り】や【若い人】の頃はそうでも、本書出版当時はそうでもなかったか?
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【本の雑誌 3月号】(2025.03.25)
- 江口恵子【普段使いの器は5つでじゅうぶん。】(2025.03.21)
- 堂場瞬一【英雄の悲鳴 ラストライン7】(2025.03.19)
- 篠田真由美【センティメンタル・ブルー】(2025.03.17)
- 【くらべて、けみして 校閲部の九重さん】(2025.03.13)
コメント