JR上越線の無人駅、旧駅務室が高校生向けの学習室に
田舎の駅の、待合室が好きだ。
木のベンチ、その上に地元の人の手作りかなと思われる不揃いの座布団があったり……。
なんとなく嬉しくなってしまう。
そう言えば、北海道の廃駅にも、ホームのベンチは綺麗に保たれ、座布団があった。
駅名は忘れてしまったなぁ。
しかし ↑ は待合室ではなく、無人駅の駅務室。
その駅務室の雰囲気は無くなっているみたいだが、過ごすには快適そうだ。
こういう利用の仕方もいいと思う。
「後閑駅」は「ごかんえき」と読むらしい。そのままだが、やはり難読駅ではなかろうか?
花の色はピンクからさまざまな色に変化しつつあります。(画像はご近所で)
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 「真央リンク」誕生へ(2022.03.17)
- ヨード入りうがい薬、続けたら…(2022.03.15)
- 作家の西村京太郎さん、91歳で死去(2022.03.07)
- 歌手で俳優の西郷輝彦さん、75歳で死去 昭和歌謡界の「御三家」(2022.02.24)
- 「しっかり実力高めたい」 最年少五冠の藤井聡太竜王が記者会見(2022.02.14)
コメント