手話と点字の五十音
ちょっと縁があって、手話の五十音というのを初めて見た。
一つ一つの音(オン)に意味があるのだとか。
漢字の一部であったり、カタカナを表していたり。
他に、「うれしい」や「ありがとう」と、自分の町を表しているのもあった。
これって、全国すべての町の表し方があるのだろうか?それとも、「我が町」的なものなのだろうか?
一音一音意味づけて覚えるといっても、中にはこじつけ的なものもあり、ローマ字のように「ア行」と各段さえ覚えれば応用が利く点字の方が覚えやすそうな気がする。
点字の五十音は読める(書ける)。
数字の1~0までと、アルファベットの「J」までも、読める(書ける)。
数字とアルファベットは前に「数字」「アルファベット」という記号を入れて、あとは「アエウルラエレリオロ」で行けるから。
しかし、とてもスラスラとはいかないし、蝕読はできないが。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「令和米騒動」ふたたび?(2025.03.26)
- 「君」という言葉(2025.03.16)
- 物価高(2025.03.14)
- 最後の日(2025.03.12)
- 新撰組の日(2025.02.27)
コメント