4月の読書メーター
4月の読書メーター
読んだ本の数:17
読んだページ数:4235
ナイス数:2105捨てない生きかた (マガジンハウス新書)の感想
本書にある『しかし、考えかたによっては、逆に〈捨てる〉ということに執着している生きかたと言えるかもしれません。』という言葉に納得してしまいます。
読了日:04月29日 著者:五木寛之
男たちの晩節 (角川文庫)の感想
http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2022/04/post-6de671.html
定年後だけでなく、定年を恐れている30代の苦悩も見て取れます。
読了日:04月28日 著者:松本 清張
70歳からは超シンプル調理で「栄養がとれる」食事に変える!の感想
http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2022/04/post-f9169c.html
意外と単身赴任のお父さんや、ひとり暮らしの若者向けであるかもしれません。
読了日:04月25日 著者:塩野﨑 淳子
神様の定食屋 (双葉文庫)の感想
http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2022/04/post-bc5f05.html
この世に思いを遺した一を成仏させ、併せて料理もうまくなっていく展開は面白かったです。
読了日:04月23日 著者:中村颯希
失踪の果て (角川文庫)の感想
http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2022/04/post-ed74ed.html
やはり松本清張は面白いです
読了日:04月21日 著者:松本 清張
[禅的]持たない生き方の感想
http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2022/04/post-1b503f.html
[
「捨てる」に関しては他の本とほぼ同じでしたが、禅について少しだけ学べました。
読了日:04月19日 著者:金嶽宗信
猫弁 天才百瀬とやっかいな依頼人たち (講談社文庫)の感想
http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2022/04/post-5127af.html
欲得に拘らない、「みんなの幸せ」を願う弁護士。本人も幸せになるようで、よかったです。
本書にある靴に出会ってみたいものです。
読了日:04月17日 著者:大山 淳子
白昼の悪魔~鬼貫警部事件簿~ (光文社文庫)の感想
http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2022/04/post-419182.html
それぞれ、完璧なアリバイを崩す話です。
兵庫県に「餘部」という駅が二つあるとは知りませんでした。これもアリバイづくりに利用されています。
読了日:04月15日 著者:鮎川 哲也
竜崎とST (BOOK☆WALKER セレクト)の感想
http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2022/04/post-7375f1.html
隠蔽シリーズとSTシリーズの両方を読んでいないと、面白くないと思います。
読了日:04月13日 著者:今野 敏
最後の晩ごはん 小説家と冷やし中華 (角川文庫)の感想
http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2022/04/post-cb639a.html
今回は作家の淡海先生がらみの幽霊でした。亡くなった人との思い出のある食べ物は、なかなか食べられませんよね。
読了日:04月11日 著者:椹野 道流
共謀捜査 (集英社文庫)の感想
http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2022/04/post-021b07.html
騙すのは身内から?それにしてもひどい話です。
読了日:04月09日 著者:堂場 瞬一
悲劇への特急券 鉄道ミステリ傑作選〈昭和国鉄編II〉 (双葉文庫)の感想
http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2022/04/post-10f66f.html
横溝正史の作品が意外でした
読了日:04月08日 著者:横溝 正史,島田 一男,井沢 元彦,島田 荘司
逸脱 捜査一課・澤村慶司 「捜査一課・澤村慶司」シリーズ (角川文庫)の感想
http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2013/01/post-18a9.html
10年近く前に読んでいたのでした
読了日:04月07日 著者:堂場 瞬一
コンパクト台所術 道具もスペースも最小限。料理と片づけがラクになるの感想
http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2022/04/post-23bce5.html
前回読んだときから時間が経って、少し合わなくなっていました。
読了日:04月05日 著者:金子 由紀子
木皿食堂 (双葉文庫)の感想
http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2022/04/post-c23785.html
対談中に、「カレーは夕食」「パンは朝食べるもの」といったことがかなり熱心に語られていました。【昨日のカレー、明日のパン】は、お二人の実感なのですね。
読了日:04月03日 著者:木皿 泉
最後の晩ごはん ふるさととだし巻き卵 (角川文庫)の感想
http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2022/04/post-0c18c7.html
夜だけ開店している「ばんめし屋」って、便利に思う人も多いでしょうね。
読了日:04月02日 著者:椹野 道流
学園ミステリー (絶対名作! 十代のためのベスト・ショート・ミステリー)の感想
http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2022/03/post-d49701.html
米澤穂信の【鏡には映らない】が特に好きです。
読了日:04月01日 著者:恩田陸,米澤穂信,青崎有吾
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【本の雑誌 3月号】(2025.03.25)
- 江口恵子【普段使いの器は5つでじゅうぶん。】(2025.03.21)
- 堂場瞬一【英雄の悲鳴 ラストライン7】(2025.03.19)
- 篠田真由美【センティメンタル・ブルー】(2025.03.17)
- 【くらべて、けみして 校閲部の九重さん】(2025.03.13)
コメント