鉄道とミステリー
今年は鉄道150周年だという。14日は鉄道記念日だった。
ミステリーには、時刻表トリックを使ったものが多かった。
「多かった」と書いたのは、最近は少なくなったような気がするからだ。
ちょうど、こんな記事が見つかった。
有栖川有栖さんが語る 鉄道とミステリーの切っても切れない関係
有栖川さんは両者の共通点として、「ロマンチックな非日常でありながら硬質」を挙げていらっしゃる。
ご自身は「乗り鉄」とのことだが。
その中で、アリバイトリックについては鮎川哲也の影響が多いとも。
たしかに、鮎川哲也の作品は面白い。
それにしても有栖川さん、もう63歳なのね。
いつまでも「作家アリス」ではないし、勿論「学生アリス」ではない。
朝日新聞4日の夕刊でも、石川さゆりが「津軽海峡雪景色」とご自身の鉄道愛を語っておられた。
友人が、産経新聞に連載中の「令和阿房列車」という記事の切り抜きをくれた。
記者が「はやぶさ」のグランクラスに乗って函館へ行き、北海道を旅する話らしい。まだ途中だが、こちらも楽しい。
グランクラスは乗ったのだ。まだ青森までの頃、青森から東京まで。今度は東京から函館まで乗りたいなぁ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 東海道新幹線に女性専用トイレ 全列車に設置へ 今月から順次(2024.12.15)
- 京阪バスが九州まで行ってる(2024.12.11)
- 紅葉狩り??(2024.11.23)
- ひらかた万博 東海道五十七次整備400年記念イベント(2024.11.17)
- ブラタモリ つづき(2024.11.09)
コメント