ネットスーパー
長らく利用しているネットスーパーが、出来るだけカタログをオンラインにせよと迫る。ネット会員は、月々の利用料が無料だと。
来月からは、利用料の他に、一回の配達毎に100円の配達料も発生するらしい。
そんなにしてまで、カタログを配るのが嫌なのか?経費節減のつもりだろうが、逆の場合もあるのでは?
現に自分は、カタログを断ってから、ここで買う頻度も買物量も減った。
これまでは週に一二回は頼んでいたのに。
現在買物は毎週のコープとこのネットスーパーでほぼ賄えていたので、実店舗の生協の店へ行っても然程買物は無かった。
ゆうちょ銀行の通帳記載とか、コンビニでの支払とかもする、週一くらいの外出だった。
それが、このところネスパより店で買う割合が増えつつある。
カタログが来ると、(捨てるかどうかの)より分けのために、一応目を通す。その折りに魔が差して(?)、つい余分なモノまで買ってしまうこともあった。
今は、わざわざ定番以外のネットカタログは見もしない。
自分について言えば、この度の処置でスーパー側にはマイナスに働いたように思う。
とはいっても、一主婦の判断など、会社にとっては痛くもかゆくもないないのだろうが。
もっとも、ネット経由で買いものをしていることも多いので、今書いたことは矛盾しているとも言える。
野菜については、又今度。
画像は、9年前の今日。研修会出席のため、多摩川を渡る。
| 固定リンク
コメント