東京都が推す「船通勤」、利用振るわぬ理由は 大阪は公営渡船が健在
東京都が推す「船通勤」、利用振るわぬ理由は 大阪は公営渡船が健在
1回の渡船で500円とは、高いなぁ。
記事の後半では大阪の公営渡船について書かれている。
高校時代に引っ越した大阪市旭区の家は、淀川の近くだった。
門を出て二区画くらい歩いただけで、堤防に上ることが出来た。
河岸に降りると船着き場があって、無料で対岸まで渡れるのにビックリした。
自転車も乗っている。
大淀区側(多分)に渡って堤防を下ると、城東貨物線に出る。
線路脇には歩道があって、大阪市側に戻ってこれる。
また今度は堤防を上流へとさかのぼり、たまに城北公園へ寄ったりしながら散歩するのが好きだった。
大阪の公営渡船で検索してみたが、今はもう就航していないようだった。
半世紀以上も昔の話、ダイエーがオープンした頃。
画像は5年前の8月1日の朝。上記の場所よりはかなり上流になる。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 特急「いにしへ」(2025.04.22)
- 今年の桜(2025.04.05)
- 東京都が推す「船通勤」、利用振るわぬ理由は 大阪は公営渡船が健在(2025.03.18)
- 水琴窟(2025.03.09)
- 大阪メトロ中央線の延伸区間、開業前に試乗会 新駅の見学も(2025.01.21)
コメント