2025.04.20

「note」のこと

2025_20250420095901

noteにも毎日何かしら書いているが、一向に慣れない。
慣れない上に、解らないことばかりだ。

この「note」には有料記事というものがある。
素人が、記事を読んで頂くのにお金を頂くというものだ。

そもそもnoteを覗くようになったのは、新年度からの計画にもあったのだが、あるブロガーの個人的な事情を知りたいというミーハー部分が大きい。

その方は60代半ばである決意をなさり、それはブログではなくnoteに書くと仰っていた。
だからそちらを読みにいったのだが(どんだけヒマやねん)、途中で「ここから先は有料」となったのだ。

えーーーっ??、となった。
しかも700円だって!

700円出せば、チャンと出版された本が買える。それも納得の上で。

だがここまで来たらしかたない。続きを読まないという選択肢もあったが(そしてその方のブログも見ない)、つい勢いで(?)買ってしまった。

好奇心は満足したかって、ですか?

まぁね、それはそうだが、ある時点でかかわらなくても済んだ話かなとも思っている。

むやみにAmazonでポチッとしない、ということとも若干関連する(かな??)

 

画像はまたもや「トラベラーズノート」

 

| | コメント (0)

2025.04.08

「ブログ」と「note」

20120408-143207_20250408105101

ブログは21年間、少しの空白はあったものの、毎日続けてきた。

それなのに、どうしてnoteに食指が動いたのか?

一つには、「ブログのバックアップ先」という観点があった。
それで数年前に登録した。

しかし両立は叶わず、あえなく挫折。

昨年、今年からのことを見据えて再度登録したものの、ほぼそのまま放置状態だった。

それを、この1日からは何とか投稿し続けている。

とはいっても、ブログとは違って何かと戸惑っている。
昨日書いた本(【noteではじめる 新しいアウトプットの教室】)を教科書にして、勉強を始めたところだ。

 

関連記事

【noteではじめる 新しいアウトプットの教室】(25.04.07)

 

画像は13年前の4月8日、いつもの場所で。

 

| | コメント (0)

2025.04.01

22年目突入

20130401-140452

細々とやってきたこのブログも、今日で誕生22年目を迎えた。
大学4回生に進級か(?)。

ちょうど時間も少し取れるようになったことだし、ここは気を引き締めてもうちょっとチャンと向かい合おう。

「読書メーター」で古い記事など掘り起こして下さる方があるが、そんなのを読むと、自分ながらもっと一生懸命書いていたなぁと思える。

ただ、「note」に食指が動いているのも確かで、そちらとの関係も考えていく必要があるかなぁ。

 

画像は12年前の4月1日、多摩川にて。

 

| | コメント (2)

2024.04.01

ブログ20周年

20130401-135418

早いもので、ブログを開設してから20年が経った。

20周年 おめでとう!!>自分

途中短期間空いたときもあったが、概ね毎日、くだらないことを書いてきた。途中色々あったが、続けたことは我ながらエラいと思う。
誕生日が同じ「アリス」さんと「Tonnpei」さんは、残念ながら更新なさらなくなった。

エイプリルフールの日だったもので、それをネタにした年もあったなぁ。

最初の動機はさておき、今では「生存証明」になっているかな。

 

画像は、11年前の4月1日。多摩川にて。

 

| | コメント (4)

2024.03.29

noteとinstagram

20130330-171635

noteの他に、instagramも登録し直したのだった。

いつ頃だったか、出かけることが多く、従って写真を撮ることも多かった頃。
その写真を、撮ると同時にinstagramにアップしていた。

その頃は、今のようにSNS的なものでは無かったように記憶しているのだが、間違いかもしれない。
ひっそりと自分だけの為の場所だったような気がしていたのだが。

で、登録し直したinstagramだが、自分用のトップページのようなところが見つからず、まだ何も出来ずにいる。

よく著名人が「instagramで発表した」といったことがあるが(最近では翔平くん)、写真が中心のなかでは結構地味に見える。

 

画像は11年前の3月30日。夕方のさくら。

 

| | コメント (0)

2024.02.03

アナレンマ

Photo_20240203191501

非常に申し訳ないことをしていました。

12月22日に書いた「冬至」に、Mnさんがコメントを下さっていたのです。
転送がうまくいかず、気づくのが大変遅れてしまいました。

冬至(12.12.22)

「アナレンマ」というのですか。存じませんでした。

明日は立春、日に日に日没が遅くなっていき、気持ちが明るくなります。

Mnさん

 これに懲りず、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

画像はAll Aboutさんからお借りしました。
ウグイスの啼く声が待たれます。

 

| | コメント (2)

2023.12.03

ココログ20周年

20111202-122532

今自分が使っている「ココログ」が、昨日20周年を迎えたとのこと。

おかげさまで「ココログ」は20周年を迎えました(お知らせココログ)

おめでとうございます!

そして来年4月、このブログも20年になる。
この20年間は、ココログと共にあったと言っても、過言では無い。

どうかこのまま、続けることが出来ますように!

 

画像は12年前の12月4日。王仁塚にて。

 

| | コメント (0)

2023.04.09

20年目突入

20140401-093224

実は思い出したのが、4月に入ってから。

このブログは、3月31日で19年経ちました。
来年は、20周年を迎えます。

よくもまぁ毎日ツラツラと、しょーも無いことを書き綴ってきたこと。

同じ日が誕生日のとんぺいさんとアリスさんは、もう更新していらっしゃらないのが寂しいです。

 

画像は、まさにスタートの日。2004年4月1日。
ご近所にて

 

| | コメント (2)

2022.04.27

ココログの仕様 やっぱりおかしい

20120425-154655_20220426151101

 

過日、【Enter】キーでは一行飛ばしになり、続いた行にしたければ【Shift】+【Enter】にしなければならないと書き、それがある日、【Enter】キーだけで続きの行になると書いた。その後戻ったとも。

しかし、この【Enter】キーだけで続きの行に移るときに書いたものは、実際にアップするとびっしり詰まった文章になってしまう。

何だかよく解らないが、勝手に色々変えるのはやめてほしいと切に願う。

 

画像は、9年前。
左後ろに見えるのは、去年開館した建物。
この頃から工事をしていたんだなぁ。

 

| | コメント (0)

2022.04.23

ココログの仕様

20140423-152517

ココログの仕様が変わったのだろうか?

これまでというか、3年ほど前の「改良?」により、リッチテキストで書いていて改行したら、一行飛ばしになってしまった。
前の行の続きを書くには、【Shift】+【Enter】にする必要があった。

それが、ある日から戻ったというか、【Enter】を押すと単純な改行に。
これはよかった、と思ったのもつかの間、又さっさと元に戻ってしまった。

何だったのだろう?

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧