2023.05.27

オフィス365

20200528-122837_20230525082401

日中使っているときは、パソコンは電源をいれっぱなしで、たまに蓋を閉じておく。
スリープでもなく、蓋を開ければそのまま続きが出来るように。

それがある日、マイクロソフトのオフィス365を使えと言ってきて、見に行くまで画面が出てこない。
そんなもの購入したくないので、出てこない方法をググってみた。

ありがたいことに対処法が見つかった。
助かったー!

 

画像は3年前、お供えで頂いた花。

 

| | コメント (0)

2023.05.21

ポッドキャスト

20180521-144540

今読んでいる本は短編集なのだが、ポッドキャストが全体のテーマになっている。

ポッドキャストって、まだiTunesを使っていた頃、一時的にはまったことがあったっけ。

本からの紹介で、「GooglePodcast」というサイトを見てみる。
実にさまざまな分野のデータが挙がっている。

「ひとり言」というイメージだったのだが、組織的に発信しているところもあるようだ。

こんなにたくさんある中から、自分に合うのを探すのも大変だが、聞いて貰えるようにするのはもっと大変だろう。
youtubeをする人は多いが、声だけという地味なPodcastをする人も増えているのだろうか?

 

画像は5年前。つれあいの入院していた病院にて。

 

| | コメント (0)

2023.04.15

Google Keep

20120414-150602_20230408175801

メモを取るのに、「Google Keep」が便利だという記事を読んだ。

でもGoogleのアプリということは、Androidでしか使えないんではないか?

そんな疑問を抱きつつ、どんなアプリか検索してみる。

iOSも使えるとあった。ありがたいことに、パソコンからもアクセス出来るようだ。

そこでパソコンとiPhoneへ導入してみた。

何と驚くべきことに(本当は 呆れることに なのだが)、すでにパソコンには入っていた。

多分、つくってはみたがアクセスが不便で(ブラウザからのサインインで常駐が難しく)使わなくなったのだと思う。
おそらくその頃は、画面に貼り付ける付箋のようなものも試していたのではないか?

しかしデスクトップにショートカットを貼り付けられることが判った。しかし、これはあまり嬉しくない。
デスクトップには、極力アイコンを置かないようにしているからだ。
だがタスクトレイに貼り付けが可能ということも判ったので、しばらく様子を見ることにする。

パソコンで入力したものを、iPhoneでも見られるのはありがたい。

 

画像は、11年前の4月14日。多摩川の上流にて。

 

| | コメント (0)

2022.11.20

「サブスク解約」

20131122-131949

思い切って、サブスクを二つ解約した。

「思い切って」と書いたが、解約そのものは以前からしたかった。だが、手続きが面倒だったのだ。

どんな「定期購入」でもそうだが、加入は簡単でも解約は手続きが面倒に出来ている。

 

今回の一つはネット上ではなく、電話でのみ受け付けるというもの。

電話をしたら「時間外か他の理由で繋げない。以下の番号へかけろ」と出た。
しかしその電話は受け付けてくれない。
しかたなく再度元の電話にかけ直したら、今度は人の声で応答があった。

そのあとは順調に「この電話でキャンセルします」との対応だった。
本当は「解約しました」というメールが欲しかったのだが、相手の名前を聞いておいたからいいか。

もう一つは「マイページ」から手続きするのだが、「プラン変更」とかいったページに誘導され、なかなか解約のところにたどり着けない。
かなり進んでからも「こんな方法があります」といってくる。
それでも「解約じゃー」と進んで行くと、最後に「本当に止めますか」としつこく食い下がられた。

しかしこちらは、そのあと「お届けをストップしました」というメールが来ておわった。

こんなことで、随分エネルギーを使ってしまった。

二度とこういう契約はしないぞと思うのだが……。

 

あ、もう一つあった。
こちらはドリンク。飲むものがたくさんあって、溜まる一方だった。

これは電話で、「残念ですが……」とは言われたが、あっさりと応じてもらえた。
さすが大手。印象を悪くするようなことはしないのかも。

 

画像は、相変わらず秋の大和路。
9年前の11月22日。

 

| | コメント (0)

2022.10.11

Wi-Fiのアイコンが消えた

20131011-140758

あるとき、突然ネットにつながらなくなった。
それと同時にかどうか、タスクトレイのWiーFiアイコンが消えた。

しかたなくイーサネットでつなごうとしたが、使わなくなって久しいので、ケーブルを巻いて高い位置に固定してある。
その紐をほどこうにも、手が届かない。

以前接続出来なくなったときは電話で色々教えて貰ったのだが、はて、どこへ電話したんだったけ?

WiーFIはまもなく復旧したが、相変わらずアイコンは見えない。

検索すると、Apricoさんという方のサイトに行き当たった。

-----------------------
まずはデスクトップ画面左下のスタートボタンをクリックしてスタートメニューを開き、「すべてのアプリ」から「Windows管理ツール」フォルダを展開して「サービス」をクリックしましょう。

サービスの一覧が表示されるので、「Network List Service」をダブルクリックして開きましょう。

「Network List Serviceのプロパティ」が表示されるので、「スタートアップの種類」のプルダウンメニューをクリックして「自動」を選択してから「OK」をクリックして設定を保存しましょう。あとはWindows10を再起動すれば、Network List Serviceが有効化されてWi-Fiのアイコンが表示されるようになります。
---------------------------

 一度の再起動ではダメで、二度目にようやく「隠れているインジケーター」に見つかった。
それを表に出して、何とか解決。

Apricoさん、ありがとうございました。

スキャンも出来ない状態だったので、助かった。

 

| | コメント (0)

2022.08.29

データの整理

20200826-143401

パソコンのデスクトップを整理した。

たとえていえば、机の上を綺麗にした感じ。

元々デスクトップはダウンロードしたものや作成資料の一時置場。
それに講習会データなどのショートカット(その日だけ)

えらいもので、何かを置いても。用が終われば即消したくなる。

 

実際の部屋も、こうならないかなぁ。

 

| | コメント (0)

2022.08.27

Kindleの使い勝手

20150821-140053

最近、どうもKindleの使い勝手が悪い。

どうにも、入っているはずの本が見つからない。

外で読む予定で、Wi-Fiがうまく使えない場合を考えて、すぐ読めるようにダウンロードしておくつもりだった時の作業。
それが、なかなかスムーズに反応してくれなかったのだ。

家にいないからと、たくさん買いこんで入れすぎたからかなぁ。

 

| | コメント (0)

2022.06.19

モバイルWi-Fi 騒動記

20140619-123614

今使っているモバイルWi-Fiが8月末で終了するとの通知が来た。
小型で軽く、好きだったのだが。

後継機として、そのお知らせで紹介されていた[Y!mobile」を購入。

実は5月頃から色々物色していたのだが、いずれも端末機が月割りで結構高い。

そこへ丁度、お知らせという形での推薦機が手に入ったのだった。
型落ちなのか、「1円」だった。

現在使用中の端末も確か購入時に1円だったっけ。

で、届いてさっそく設定に入る。

ところが、SIMカードを入れたりバッテリーを入れても、次の画面にならない。

ここで頓挫して、カスタムサポータに連絡を取ることに。
Yahoo!が嫌いなのは、ここからなんだなぁ。

とにかく、電話連絡というのが出来ない。サポートセンターにしても、音声ガイダンスで散々振り回された挙げ句、ようやく繋がった。
この方は親切に色々アドバイスしてくれたが、結果は「なーんだ」というもの。

機器の保護ファイルをめくるだけでよかったのだった。

という「おバカな」結末だったが、とにかく使えるようになってよかった。

ひと月5ギガというのは、どれくらい使えるのだろうか?

 

| | コメント (0)

2022.03.11

「これ詐欺だったの?」──「えきねっと」をかたるメール

20160310-145900

「これ詐欺だったの?」──「えきねっと」をかたるメール、手口の巧妙さが話題に “自動退会処理”に注意

 

このメール、自分のところにも来た。
「えきねっと」には入っていたが、iPhon(さらにはApple Watch)でSuicaを使えるようになってから、クレカ紐付けのSuicaも、使わなくなっていた。

「えきねっと」はまったく使っていない。今回の「自動退会処理」も、それでいいやと思っていた。

この「えきねっと」の設定は色々ややこしくて、使い勝手は悪かった。

もしまだ使っていたら、今回のメールは信用していたかもしれない。

「手口の巧妙さが話題に」とあるが、まったく信用ならないメールが多い。
ちょっとでもおかしいなと思ったら、Googleで検索して記事を探すようにはしているのだが。

 

| | コメント (0)

2022.02.03

リモート講習会

20150206-110513

2日で、今年度の講習最終日だった。

会場へ赴く予定だったが、緊急事態で担当者に一任。

その代わりというか、時間限定で「ZOOM体験」をしてもらった。
在宅の会員何人かと、会場を結ぶ。

Wi-Fiではなく、スマホのテザリングを使ってのものだったが、ネットサイト閲覧や図書検索など一応はうまくいったと思う。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧