2023.09.25

たっつけパンツ

2_20230923084801

最近時々買いものをする「中川政七商店」に、「たっつけパンツ」というのがある。

むかーし、祖父が「たっつけ袴」という言葉を使っていた。実際に着用しているのも、多分見たことがある。
その時の言葉を思い出したこともあり、購入してみた。

買った頃は紺と青だけだったようで、その両方をば。

はきやすく、夏中重宝した。サラッとしていて着心地もいい。

ハリとコシ、上品な光沢感と自然なシワ感が魅力の麻と柔らかく肌触りの良い綿のいいところを合わせました。」との言葉通り、着るほどに心地よくなっていった。

年中着用出来るとあるが、さすがに冬は無理だろうな。

 

| | コメント (0)

2023.09.21

わら半紙で勉強、記憶力あがる? 今や割高、デジタル時代に新たな光

20190921-111201

わら半紙で勉強、記憶力あがる? 今や割高、デジタル時代に新たな光

「わら半紙」には、本当に「藁」が原料として使われていたんだ。ざら半紙とも言ったっけ?

朝日新聞の「学校の「アレ」は今?」という記事では、現在20代から40代の記者が小学校時代にお馴染みだった「アレ」が現在どうなったかを取材した連載記事。

他にも「プールの腰洗い槽」や「鉛筆のHB」など、「あるある」と懐かしくなる話も。

 

わら半紙は、いつの間にコピー紙に取って代わられたのだろう。
多分コピー紙が登場した頃は、高級感があったのだろうな。

しかしわら半紙どころか、紙そのものの使用が、学校から少なくなってきたという。
一人に一台、タブレットが支給されるようになり、学校でもパソコン使用が当たり前になって来たから。教科書もデジタルに。

しかし、「学校現場から紙はなくならない」という声もある。

「集中力を要する学習の際は、紙が有益です」というご意見も載っていたが、たしかに自分で書いて覚えたものは忘れにくい。
読む方も、紙本の方が中身を覚えている。

これは学校だけに限らない話だろう。

 

画像は4年前の9月19日、京都駅に泊まっている「関空快速はるか」。
これに乗ったのではなく、この日は「我が家の女子会」で城崎温泉へ行ったのだった。

 

| | コメント (0)

2023.09.17

ロディア メモ帳型マウスパッド

Photo_20230916155401

「ロディア メモ帳型マウスパッド クリックブロック マウスパッド」という製品がある。

 

2_20230916155801表紙を繰ると → のようになる

パソコン操作をしたり電話をしながら、気づいたことを即メモれる。

また、その日の「TO DO リスト」としても使える。5mm方眼なので、チェックボックスも作りやすい。

 

元々テーブルの上で作業をしていたのだが、長く使っていたので、テーブルの盤面に傷が付いてきたのだ。

そこで何かマウスパッドをと探していて思い出したのが、この製品だったのである。

 

画像は、「信頼文具舗」さんからお借りしました。

 

| | コメント (0)

2023.09.11

新聞に欠けていたものは ジャニーズ問題で批判を受けて考えたこと

20150912-085302_20230910084701

新聞に欠けていたものは ジャニーズ問題で批判を受けて考えたこと

デジタルの週刊誌などでは、ジャニーズの写真は掲載されてこなかった。
それだけ、ジャニーズ側からの圧力も強く、マスコミは言われるままだったようだ。

ちょっと気に入らないと、共演者を降ろせといった圧力もあったという。

一方いわゆる大新聞では、むしろ無関心を装っていた。
噂くらいは聞いているだろうに、一顧だにしなかったのだろう。

 

画像は、8年前の9月12日。青森ベイブリッジにて。

 

| | コメント (0)

2023.09.09

看板俳優は96歳。「老いと演劇」が映し出すコミュニケーションの本質

20120908-140019

看板俳優は96歳。「老いと演劇」が映し出すコミュニケーションの本質

場所は、岡山県奈義町。
奈義町と聞いて、心動いた。

主宰は、俳優で介護福祉士。

「イエスアンドゲーム」の動画を見たのだが、みんな即興で考えながら演じている。
楽しそう!

見学してみたいなぁ。

 

画像は、今回も11年前の9月8日。「きりしま」車中から。
桜島が見えてきた。

 

| | コメント (0)

2023.08.31

ハプニング

20130830-113650_20230828091401

先週土曜日のこと。

お昼を食べてから、テーブル前の椅子に腰掛けようとして、椅子が滑った。

自分は元々の椅子ではなく、キャスター付きの仕事椅子を使っている。
滑って腰掛け損ねたら危ないなとは常々思っていた。

まさに、その状態になってしまった。
身体を受け止めてくれずに、後ろへ滑っていく椅子。

あっという間に床で強打。あっという間と書いたが、「ああ、今落ちていく」という感覚はあった。

壁際にあったイーサネットの線の束が、ドサッと落ちる音。一緒にソフトの箱も落ちてきた。

しかし、右背中に感じたのは、何か重たいもので受けたような衝撃だった。
もしかしたら、椅子のどこかがあたったのかもしれない。

息をしても痛い状態が一日続き、日曜日も回復しないようなら月曜日には病院へ行こうと思っていた。
腰掛けた状態や寝ている状態の時はマシなのだが、立ち上がったり起き上がろうとすると、激痛が走る。
右を下にして眠ることも出来ず、寝返りも打てない。

しかしよくしたもので、日曜日の午後には、痛みは少しずつ引いていった。
だが今日現在、完治したわけではない。

 

画像は10年前の8月30日昼前なのだが、場所が判らない。
カレンダーを見ると、「近畿」とだけ書いてあった?

 

| | コメント (0)

2023.08.29

納豆のこと つづき

20220828-164016

一ヶ月半ほど前に、納豆について書いた。

何故か(?)、まだ続いている。
といっても、週に三回ほどだが。

でも、まだ粘り気が出るほどにはかき混ぜられていない>納豆初心者

 

関連記事

納豆(23.07.11)

 

画像は、去年の8月28日。次の日には退院している。

 

| | コメント (0)

2023.08.25

スイッチボット

Photo_20230823100101

これまで、いったい何台のロボット掃除機を使ってきたことか。

最初は当然のように「ルンバ」。これも3代くらい使ったかな?自動集塵出来るのまで使った、4代か?

次が、「ロボタン」と呼んでいた「ROBOROCK」。結構可愛かった(?)が、非常に重たい上に融通が効かなかった。
センサーがおかしくなったのを機に、今回導入したのが「スイッチボット」。

これまでのより、かなり小型になっている。

今のところ順調だが、一番最初に一度だけ、玄関で土間に落ちた。
こんな「ドジなロボット」、初めてだ。
そのあとは、普通に働いてくれている。

アプリを利用するとリモコン対応出来るが、これの設定は後ほど。
どうせ外出時は使わないし(動いていると警備に引っかかるから)。

 

拭き掃除も出来るのだが、一部カーペットもあるので使っていない。
このカーペットについては、又書いてみよう。

 

画像はAmazonのものをお借りしました。
実際には、直販で購入。なんか、申し込んでから時間がかかったなぁ。

 

| | コメント (0)

2023.08.23

暑さ対策

20120823-112636

一昨日「台風が去って朝は少し凌ぎやすくなった」と書いたが、日中は相変わらず猛暑日が続いている。

そんな中、

夏休みの部活、行き帰りの熱中症対策は? 山形で帰宅中の中1死亡

という記事を読んだ。部活帰りのこととて、痛ましい。

暑いから夏休みがあるのに、朝からほぼ一日部活をするなんてひどい。とは言え、自分たちもそうだったのだが。

時間をずらして早朝だけにするとか、もう少し工夫できないものか?
特に帰路が一番暑い時間帯になることも多く、この女生徒もそのような状態だったと思われる。

毎朝、市から「12時ごろには運動を止めましょう」といったメールが届く。
でももっと具体的な指導は出来ないものなのだろうか。

 

画像は11年前の今日。岡山県奈義町にて。
この町に住みたいと、本気で思ったんだったっけ。

 

| | コメント (0)

2023.08.21

暑さ

20150820-123905

毎年毎年、「今年の夏は異例だ」と繰り返されている。

台風が去って朝は少し凌ぎやすくなったとはいえ、猛暑日は続いている。

たしかに、外へ出ると「危険な暑さ」を実感するが、これまでは夏をどう過ごしていただろう?

少しでも涼しくと、保冷剤を仕込んだ冷たいタオルなどを首に巻いていたっけ。
つまり、そういう形で暑さを凌いでいたのが、昨今は熱中症が怖くてエアコンをフル稼働させている。
「節約より健康を!」だ。

0S-1の減り方も早くなっている。

しかし、涼しさを感じる頃は、同時に寂しくもあるのだなぁ。

 

画像は、8年前の8月20日。ふくやま文学館外観。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧