(歴史のダイヤグラム)消えゆく「山線」の魅力 原武史
22年9月3日のコラムなのだが、Twitterで流れてきて、あらまぁと思った。
「山線」というのは函館本線のことで、ということは「比羅夫駅」も無くなってしまうのか。
唯一駅が民宿になっている駅なのに、ホームでバーベキューなんてとても楽しそうなのに。
画像は、函館本線を走る特急「北斗」。
22年9月3日のコラムなのだが、Twitterで流れてきて、あらまぁと思った。
「山線」というのは函館本線のことで、ということは「比羅夫駅」も無くなってしまうのか。
唯一駅が民宿になっている駅なのに、ホームでバーベキューなんてとても楽しそうなのに。
画像は、函館本線を走る特急「北斗」。
ニューヨークに「タイムズ・スクエア駅」、ロンドンに「ピカデリー・サーカス駅」があるように、東京のメトロ千代田線の「二重橋前駅」を「皇居前広場駅」にしてはどうかという提案。
これ、いいなぁと思う。
画像は「皇居外苑北の丸地区」。Wikipediaからお借りしました。
「乗り物酔いを最大23%改善」伯備線「やくも」に約40年ぶりの新型特急お披露目 もう酔わずに済む?
新しいやくもは、「ブロンズやくも」という。
これまでのやくもの「振り子式」だが、自分はまったく平気だ。むしろ楽しんでいた。
でも「酔う」人が多いなら、今度の改善は歓迎されることだろう。
コンパートメントがあったり、座席も快適なようだ。
「ブロンズやくも」乗りたいなぁ。
JR3社 来年春に新幹線の喫煙ルーム廃止へ 健康志向の高まりで
これでもう「新幹線なら喫煙出来ますよ」と言えなくなる。
喫煙ルームの廃止によって空いたスペースには、災害などの緊急時に活用するため非常用の飲料水を配備するらしい。
JR東日本は、すでに「全面禁煙」。
新幹線つながりの話
土曜日の夜、「走れ新幹線!」の集大成版を放映していたらしい。
NHKプラスの「見のがし」で観てみた。
最初は「ゼロ系」。
ナレーションは一切無く、音楽が流れる中、ひたすらゼロ系が走る場面が写されていく。
歩道橋に鈴なりになって見ている人、ビジネスで移動している人、食堂車の場面もあった。
♪ まるい「ひかり」のボンネット
と子どもたちも歌ったものだ。
3年8ヶ月ぶりに、東海道新幹線の特急券をエクスプレス予約でした。
よく覚えていたもんだわいと、自己満足していたのだったが…。
ちゃんと予約番号も控えて、みどりの窓口へ受け取りに行った。ところが、「確認番号」が分からないと、発行出来ないと言う。
前回までは、すんなりと受け取れたのに。
アプリから判るのだが、予想もしなかったことなので、ログインパスワードが分からない。
こんなことにも、スマホが使えないとダメだなんて!
何でもかでもスマホスマホで片付けるなんて、持っていない人は、どうすればいいのだろう。。
このあと実際には、「確認画面」をプリントアウトして持っていくということになったのだが。
最寄り駅に、みどりの窓口があって助かった
画像は、8年前の10月7日。富士川を渡るところ。
今回も、こんな富士山が見えたらいいな。
今日は朝から空気がおかしい。
いつもより早い時間から、エアコン作動。
そうしたら
大阪府枚方市で今年最高39.8℃ 3日連続して国内で40℃近い暑さを観測
と出た。
まったく、息をするのもシンドイ暑さだ。
画像は3年前、手術当日。
昨日、東京山手線で始発から外回り・内回りとも、運転見合わせとのニュースが流れた。信号機点検の余波だとか??
お昼頃には復旧したらしいが、新宿駅など、ひどいことになっていた模様。
「世界の乗降客は多い駅ランキング」というのがTwitterに貼り付けてあったが、一位は新宿駅、二位が渋谷、三位は池袋と、いずれも「山手線」に関係ある。ちなみに4位は、「大阪(梅田)」だった。括弧書きで「梅田」があるというのは、JR・私鉄合わせて大阪駅近辺の合計ということかな?北新地も入るのだろうか?
以下、横浜、北千住、東京、名古屋と続き、ようやく9位にインドのハオラ駅がランクインしていた。
こんなに日本の駅が多いのは、交通が整備されて通勤通学に使う人が多いからだとか。しかも、時間が正確だという要素も大きいようだ。
それにしても、人口が大都市に集中しすぎだと、そのサイトでは指摘していた。
新宿駅1位で東京駅は7位、大阪駅が4位で新大阪駅は78位と後退する。
新大阪って、ある意味何も無いからなぁ。
画像は「南側より見た新宿駅全景」(Wikipediaより)
Twitterで教えて頂いて、標記のyoutubeを見てみた。
64年9月、東京発西鹿児島行きの「寝台特急 はやぶさ」の時刻表を、淡々と記している画面。
右側に時々のコメントや情報が提示されている。
なつかしいなぁ。
当時は随分たくさんの夜行列車が走っていた。
鈍行の夜行もあって、長時間かけて遠距離を走っている。
勿論今なら、走っていたとしても、とても乗る気にはならないだろう。
最近の観光用の列車ではない、本来の目的である列車を望むのが無理な話なのは解っているのだが。
一昨日のこと
私鉄駅近辺で人に会う必要があった。
最寄り駅まで送って貰って、タクシーで往復するつもりだったのだが……。
駅に着くと、待機タクシーは無い。ちょうど1台だけ、客待ちがいた。
ラッキーと思って近づくと、ガタンという音が。ドアの閉まる音だ。
回り込んでみると、ちょうど客を乗せて走り去るところだった。
しばらく待っていても、車は来ない。
その時、駅始発のバスがやってきた。目的の駅とは違う行き先だが、そこからは電車で移動できる。
ままよと、乗ってみた。一番後ろが空いていたので、迷わず直行。隣へ来る人も無く、無事降りられた。
この駅下にも、ついでに行く予定だった銀行がある。ATMを使って、自分自身の目的は終了。
ホームへ上がる。バスも電車も、3年ぶりだ。
のんびり各停で移動し、駅で待つことにする。待合室は涼しいから。いや、だんだん寒くなってきた。ホームのベンチに移動。
ボンヤリ到着・発着する電車を見ている内に、特急に乗って大阪まで往復すれば良かったと思ったが、すでにかなりの時間が過ぎていた。
プレミアムカーに乗ってみたかったんだけどなぁ。
北海道行きではレンタカー屋のバスに乗ったきりで、鉄道関係は一切無しで、鉄分補給は出来なかったのだった。
特急の往復は、わずかでも鉄分が摂れたのになぁ。
画像は11年前、堺市の某所屋上。
最近のコメント